辺土名を過ぎ与那トンネル手前に駐車場がある潮が引くと潮干狩りに良い所だ自宅近くにこんな所があれば最高だろうなぁ~自分は那覇で生まれ国際道りで育った・現在も海に接した場所では無い・・その反動だろうか物凄く海の近くに憧れる
旧・与那トンネル現在ここは泡盛の貯蔵庫になっているトンネルの中は温度が一定で適しているらしい美味しい泡盛が出来ると思う個人的な話ですが・・お酒は全然飲めない・・残念(笑)
新与那トンネルここを過ぎて右折すると自分のお気に入りの県道2号線2号線を途中左折して奥与那林道線があり・この奥与那林道線は携帯も不通だけど・バイクで走ると緑豊かで最高のコースだと思うここもブログで紹介したいと思います今日は真っすぐ海岸線を進みます
沖縄海岸国定公園の看板があった遥か向こうに今日の目的地辺戸岬が見えてきたもうすぐ辺戸岬・沖縄極力海岸線チャレンジ企画も終わりが見えてきた
快調にバイクは進んでいる・今日は暑いけど風があり心地よい・・しかし海風が強く波が白立っているこの辺の海岸線は綺麗だ
宇嘉共同スーパー売店の影に止まって水分補給売店の中は奥共同売店と似て・ある程度の食料は賄えるようだしかし・・まだまだ暑いなぁ~
2つのトンネルが見えてきた今日一番楽しみにしていた新・宇嘉トンネルだ自分は今日始めて新トンネルを通る新宇嘉トンネル工事は結構の時間が掛かっていて開通を待っていた
旧宇嘉トンネル・こちらも泡盛の貯蔵庫に利用されるのだろうか何度こちらを通っただろう長い間ご皆の為に・ありがとう
来た~新・宇嘉トンネル今年の7月19日に開通したらしい全長584メートル意外と長く感じた
新・宇嘉トンネルを抜けると・そこは頭の無いゴジラ岩これ本当に残念な岩だと思う以前は今にもゴジラが上陸しそうな迫力がある岩だったのに・・頭の部分を道路拡張の為カット・・仕方が無かったかも知れない本土の方では夫婦岩など観光の名所にしている所が沢山あるが・もし・・ゴジラ岩が現在も有ったら観光立県として面白かったと思う残念
消波ブロックはさて置き・水の透明度が高く綺麗な海岸線だと思うこの右横に宜名真林道入り口があるここの林道も楽しい林道だが今日はスルー
宜名真漁港結構前の話だけど家族でドライブで来た時 物凄い数のミジュンの群れが入っていた自分達は表層を泳ぐダツを釣っていた・その時ミジュンの群れが割れた・何だそこに大きな海亀が現れた魚は逃げていなくなったが大きな海亀が見れた事で満足だった港に海亀が住み着いているヤンバルの漁港は海亀にも住みやすい所だった
宜名真トンネルここを越えるともう辺戸岬だ国頭はトンネルが多い・昔の人達は陸路を行く時大変だっただろうと思う
沖縄極力海岸線も後残りわずか向こうのコーナー曲がると辺戸岬の十字路だ
着いた~~~~ぁ辺戸の表識だ左折して駐車場へ
辺戸岬駐車場平日なので数組しか人がいない辺戸岬駐車場は現在すべての建物を壊している・跡地何が出来るのだろう
自分が来た事を喜んでいるのか波が激しく動く(笑)
展望台から右側の海岸も激しく波を立て自分を迎えてくれた
今回・仲尾次交差点からここまで57・5km今日も楽しかったこれですべての走行距離が出た
今回の企画楽しみながら無事終わりましたこの画像下の9月3日那覇の明治橋から出来るだけ海岸線ギリギリの道をグーグルアースとグーグルマップで事前に確認し沖縄一周周る自分なりに楽しみながら・沖縄一周する そんな単純な企画でしたしかし大きな国道・県道・そんな単純な道だけではありませんでした路地や民家の脇・林道等・注意しながら進む・海岸線を走ってみて・米軍基地が海岸線をさえぎっている基地が海岸線を大きく占めているのだ改めて米軍基地の大きさを実感しました運天トンネルを通った時は「昔の人は工具も不十分の中よくこのトンネル掘ったなぁ~」と関心させられました又・人目に付きにくい場所や脇道ではテレビ等の不法投棄が多々あり・単に海岸線を走る企画が色々と考えさせられる事が沢山ありました沖縄県は海と密接し当たり前の様に側に海岸線がある・・恵まれた環境を忘れてしまったのかその綺麗な海岸線を不法投棄が無くなる様に県民一人一人が自覚しもっと海岸線を大切にして海に感謝をし・いつまでも綺麗で子や孫の世代に繋げたい県民の誇れる財産だと思いました今回・那覇明治橋から糸満・喜屋武・与那原・南部一周65・8km与那原・東浜橋から勝連半島一周石川交差点まで56・8km石川交差点から名護二見杉田トンネルまで46・4km名護二見杉田トンネルから辺戸岬まで113km西海岸那覇明治橋から北谷砂辺まで27・5km北谷砂辺から読谷通って恩名海岸・本部半島周って羽地・仲尾次交差点まで130・3km羽地・仲尾次交差点からラスト辺戸岬まで57・3kmトータル497・3km運天港でまさかの逆戻り(笑)約マイナス5km引いて492・3km結果出ました沖縄極力海岸線沖縄本島海岸線ギリギリ走って約492・3kmでした物凄く長い沖縄海岸線一周・画像ブログでしたが・お付き合いありがとうございました画像を多く使用したので今後の容量の為新しく「沖縄バイクで・ぶらり!」に引越しします途中から見た方は9月3日から見てもらえれば・沖縄一周の様子が良く判ると思います今後もよろしければ見てやって下さい
ご観覧ありがとうございました