辺土名を過ぎ
与那トンネル手前に
駐車場がある
潮が引くと潮干狩りに良い所だ
自宅近くにこんな所があれば最高だろうなぁ~
自分は那覇で生まれ国際道りで育った・現在も海に接した場所では無い・・その反動だろうか物凄く海の近くに憧れる
旧・与那トンネル現在ここは泡盛の貯蔵庫になっている
トンネルの中は温度が一定で適しているらしい
美味しい泡盛が出来ると思う
個人的な話ですが・・
お酒は全然飲めない・・残念(笑)
新与那トンネル
ここを過ぎて
右折すると自分のお気に入りの県道2号線
2号線を途中左折して奥与那林道線があり・この奥与那林道線は携帯も不通だけど・バイクで走ると
緑豊かで最高のコースだと思う
ここもブログで紹介したいと思います
今日は真っすぐ海岸線を進みます
沖縄海岸国定公園の看板があった
遥か向こうに今日の目的地
辺戸岬が見えてきた
もうすぐ辺戸岬・沖縄極力海岸線チャレンジ企画も終わりが見えてきた
快調にバイクは進んでいる・今日は暑いけど風があり心地よい・・しかし海風が強く波が白立っている
この辺の海岸線は
綺麗だ
宇嘉共同スーパー
売店の影に止まって
水分補給
売店の中は奥共同売店と似て・ある程度の食料は賄えるようだ
しかし・・まだまだ暑いなぁ~
2つのトンネルが見えてきた
今日一番楽しみにしていた
新・宇嘉トンネルだ
自分は今日始めて新トンネルを通る
新宇嘉トンネル工事は結構の時間が掛かっていて開通を待っていた
旧宇嘉トンネル・こちらも泡盛の貯蔵庫に利用されるのだろうか
何度こちらを通っただろう
長い間ご皆の為に・ありがとう

来た~
新・宇嘉トンネル今年の7月19日に開通したらしい
全長584メートル意外と長く感じた
新・宇嘉トンネルを抜けると・そこは頭の無いゴジラ岩
これ本当に残念な岩だと思う
以前は今にもゴジラが上陸しそうな迫力がある岩だったのに・・
頭の部分を道路拡張の為カット・・仕方が無かったかも知れない
本土の方では
夫婦岩など観光の名所にしている所が沢山あるが・もし・・ゴジラ岩が現在も有ったら観光立県として面白かったと思う
残念
消波ブロックはさて置き・
水の透明度が高く綺麗な海岸線だと思う
この
右横に宜名真林道入り口がある
ここの林道も楽しい林道だが今日はスルー
宜名真漁港
結構前の話だけど家族でドライブで来た時 物凄い数の
ミジュンの群れが入っていた
自分達は表層を泳ぐダツを釣っていた・その時ミジュンの群れが割れた・何だ
そこに大きな海亀が現れた
魚は逃げていなくなったが大きな海亀が見れた事で満足だった
港に海亀が住み着いているヤンバルの漁港は海亀にも住みやすい所だった
宜名真トンネルここを越えるともう
辺戸岬だ
国頭はトンネルが多い・昔の人達は陸路を行く時大変だっただろうと思う
沖縄極力海岸線も後残りわずか
向こうのコーナー曲がると
辺戸岬の十字路だ

着いた~~~~ぁ
辺戸の表識だ


左折して
駐車場へ
辺戸岬
駐車場
平日なので数組しか人がいない
辺戸岬駐車場は現在すべての建物を壊している・跡地何が出来るのだろう
自分が来た事を
喜んでいるのか
波が激しく動く(笑)
展望台から
右側の海岸も激しく波を立て自分を迎えてくれた
今回・仲尾次交差点からここまで57・5km
今日も楽しかった
これですべての走行距離が出た
今回の企画
楽しみながら無事終わりました
この画像下
の9月3日那覇の明治橋から出来るだけ海岸線ギリギリの道をグーグルアースとグーグルマップで事前に確認し沖縄一周周る
自分なりに楽しみながら・沖縄一周する そんな単純な企画でした
しかし大きな国道・県道・そんな単純な道だけではありませんでした
路地や民家の脇・林道等・注意しながら
進む・海岸線を走ってみて・米軍基地が海岸線をさえぎっている
基地が海岸線を大きく占めているのだ
改めて米軍基地の大きさを実感しました
運天トンネルを通った時は「昔の人は工具も不十分の中よくこのトンネル掘ったなぁ~」と関心させられました又・人目に付きにくい場所や脇道ではテレビ等の不法投棄が多々あり・単に海岸線を走る企画が色々と考えさせられる事が沢山ありました
沖縄県は海と密接し当たり前の様に側に海岸線がある・・恵まれた環境を忘れてしまったのか
その綺麗な海岸線を不法投棄が無くなる様に県民一人一人が自覚しもっと海岸線を大切にして海に感謝をし・いつまでも綺麗で子や孫の世代に繋げたい県民の誇れる財産だと思いました
今回・那覇明治橋
から糸満・喜屋武・与那原・南部一周65・8km与那原・東浜橋から
勝連半島一周石川交差点まで56・8km
石川交差点
から名護二見杉田トンネルまで46・4km
名護二見杉田トンネルから
辺戸岬まで113km
西海岸那覇明治橋から
北谷砂辺まで27・5km
北谷砂辺から
読谷通って恩名海岸・本部半島周って羽地・仲尾次交差点まで130・3km
羽地・仲尾次交差点から
ラスト辺戸岬まで57・3km
トータル497・3km
運天港でまさかの逆戻り(笑)約マイナス5km引いて492・3km
結果出ました
沖縄極力海岸線
沖縄本島海岸線ギリギリ走って
約492・3kmでした

物凄く長い沖縄海岸線一周・画像ブログでしたが・お付き合いありがとうございました
画像を多く使用したので今後の容量の為新しく「沖縄バイクで・ぶらり!」に引越しします
途中から見た方は9月3日から見てもらえれば・沖縄一周の様子が良く判ると思います
今後もよろしければ見てやって下さい
ご観覧ありがとうございました
































































































































仲尾次北交差点
前回・北谷砂辺から読谷村
恩納村
名護市
本部町
今帰仁村
そして・・ここ羽地・仲尾次北交差点
で終わったので・・沖縄極力海岸線
今回も同じ場所からスタートします
那覇明治橋からスタートして南部一周から始まり東海岸周り辺戸岬まで・・そして那覇明治橋から西海岸線をギリギリの道を走った企画ラストスパートします
いつものようにodoメータを0リセット
さぁ~行くぞぉ~
今回のスタートは坂道から
今回58号線ほとんど
真っすぐなので・・少し物足りないかも・・

左折すると屋我地島方面へ
当然今日はスルー
左側にコンビニがある 去年1月の物凄く寒い日・まだ夜が明けない早朝・ある目的の為ソロツーリングに出かけた
完全防寒のつもりで自宅を出たが手袋をしていても寒く・ショボイ靴の為・足先も冷たい・・そこで左側のコンビニで急遽ホカホカ・カイロを足のつま先・手の甲に押し込み源河川を目指したことがある
源河川の上流に行きにコーヒーを作って飲む・そんな企画を立てた
リュックにシングルガスバーナーとコーヒーセット一式
あの日源河川で飲んだ
コーヒーは人生の中で
最高の味だった
左側のコンビニ見ると・あの寒かったソロツーリングを思い出す
台風の余波なのか
海が時化ている
稲嶺・この辺から交通量が少なくなり走っていても楽しくなる
今日の海はご機嫌斜めのようだ
画像中央右側に平南橋が見える
機会を見て平南橋を
右折してター滝・アガサ滝も紹介したい
ご存知・塩屋大橋
小さな頃・今の橋ではなくて旧赤い鉄骨橋の頃・家族で遊びに来て橋の上から2歳上の姉が
ヤマトビーを釣って大喜びしていたのが昨日のように思える
ここを
右折して大保ダム・大国林道・機会を見て紹介したいと思います
塩屋大橋を過ぎた所に埋立地が出来ている
右側に伸びているのは当然58号線
左折して埋立地に向かいます
左折がしたかった
現在・埋立地造成の最終段階だと思う
木を植えたり環境整備を整えているのだろうか
これから芝生を敷き詰めるのかもしれない
聞いた話ではここの土は大宜味村・大保の大保ダムを作る過程で出た残土で作られたと聞いたことがある
周りを見ると診療所や小さな団地や工業所
これから良い所になると思う
自分はこんな場所見るとこんなことを考えたしまう
「車を横着けして竿を立てて一晩過ごすと楽しいだろうなぁ~」と・・
新しい橋の名前は結橋
なんか縁起のいい名前だ
辺土名高校の前にある岩
いつ見ても・亀が沖に向かって行くように見えるんだよなぁ~
勝手に名前を付けた
ヤンバル・亀岩

辺土名まで後わずか・・
右側のヤンバルクイナが迎えてくれた
走りやすいけど単調で少し物足りない
「だけど・・ヤンバルはいいねぇ~
最高だよ
」
当然左折して奥間ビーチ方面へ進む
数少ない左折ポイントだ
バイクで奥に進むと辺土名集落は以外に大きい
集落の中を抜け辺土名漁港前に画像を撮るのを忘れてしまった場所がある
それは国頭で一番のデカ盛の老舗
波止場食堂
那覇の
波布食堂と並ぶデカ盛店だ
ヤンバルツーリングに行く時度々訪れる・・しかし・・いつも後悔する・多すぎるのだ
自分は決して小食ではないけど・・せっかくおばちゃんが作ってくれるのに残すのは申し訳ないのでいつも・・頑張って完食する
是非お腹を空かして食べに行ってみては
左折して再び
58号線に戻り辺戸岬方面へ
残り後わずかな距離だ
極力海岸線 西海岸線編!仲尾次交差点から辺戸岬まで!part2へ続く


















































































運天トンネル抜けると海岸線に出た
正直・初めての場所なので新鮮で楽しい
右に行けばいいのか
それとも
左の道なのか
左側は行き止まりになっているようだ・・
・・
なんだか・・壁面が少し変だ・・
行ってみよう
行ってみると
そこは岩壁が横一列に四角形に削り取られ不思議な壁面だった
近くにいる人に聞いてみた
これは何ですか・・
すると地元のお兄さんが「これはお墓だよ~」・なるほど・・
現在はお墓を引っ越して・開いている所も多く空いているらしい
多分・・凄い昔からのお墓だろう
300メートルほど戻り 再び海岸線を進む
左側の古宇利大橋が先ほどより 大きく見えるようになった
運天港だ
ここが伊是名・伊平屋へのフェリー発着場
一度伊是名や伊平屋に行って見たい
以前・伊平屋へ行ってみようと思いフェリーの発着を調べた事があって・・何と到着して一時間足らずで帰らないといけない事が発覚
一泊しないと伊平屋は楽しめないので・諦めた
運天港を過ぎ県道505号線に向かっているつもりだった
今帰仁方面は土地勘が無い
それが出てしまった
運天港を出て505号線に出るつもりが・・
間違えたのだろう同じ場所・運天港に戻ってしまった
odoメーターの距離が違ってしまう・・
約5kmくらいは差し引かないといけない(涙)
気を取り直し・・バイクを進める
すると今帰仁村・天底・山岳バス停の道路に出ていた
県道505号線後は真っすぐだ
左折すればワルミ大橋
本島only
なのでここもスルー
前方の雲が少し怪しくなって来た
空に祈る・・「頼むもう少しだけ雨を降らすの我慢してくれ・・
」
本部半島一周もうすぐだ
ラストスパート
羽地内海
いつ見ても地味~~な海岸線だなぁ~と思う
さらに進むと・海岸線を道路を埋め立て道路工事をしていた
道路を真っすぐにしている
そんな急なコーナーでも無いのに・・・埋める必要あったのだろうか

今日の予定地ゴール・仲尾次大橋が見えてきた
「結構・時間かかったなぁ~」
着いたぁ~
今日の
ゴール仲尾次交差点
天気も途中心配だったけど無事・今日のゴ~~ル

今日も夜が明ける前に家を出て前回終わった・北谷砂辺から読谷
恩納村
名護市
本部町渡久地
今帰仁
羽地 仲尾次大橋まで海岸線を出来るだけギリギリを走って来ました
この企画写真を撮る為スタート・ストップの繰り返しで結構時間が掛かってしまいます
今回の極力海岸線 西海岸線編
走行距離は130・3キロでした
実祭は運天港を出て道に迷った分・約マイナス5キロを引いて最終計算に足します
今日も初めて通る道や新しい発見(運天トンネル等)・ホントに楽しかった
次回はここ仲尾次交差点から最終地・辺戸岬
を目指します
次回極力海岸線!仲尾次交差点から辺戸岬!最終章!極力海岸線沖縄一周
何kmか
乞うご期待









































































備瀬のフク木並木
「いいねぇ~」いつまでも・このフク木並・後世まで残しておきたい
以前・福山雅治さんのタイヤcmで使われていて すぐに備瀬の並木道だとすぐに判った
風情があり癒される道だ
備瀬集落を抜け具志堅交差点
今帰仁方向へ
左折
おばあちゃんが言うには ここは昔は昼間でも薄気味悪く 気味が悪い場所だったと言う
今から70年以上前の話だ(笑)
今帰仁への標識看板
今帰仁に向け進む
中学生の頃・今・帰・仁・と書いて何故
なきじん・と呼ぶのが不思議だった
今帰仁街道
ここを走ると・いつも目に留まるのは琉球松
58号線の椰子並木もいいけど・・琉球松が続く琉球松ロード
があっても面白いかも
今帰仁小学校横の松並木
非常に綺麗だと思う

今帰仁郵便局前の交差点を
左折してウッパマビーチの海岸線方向へ向かう
いつも本部町で足が止まるので・今帰仁方面の地理に疎く初めての道が多い
道路
真っすぐ進むとウッパマビーチと古宇利島が見えてきた
坂道を下りリゾートホテル手前の道路
画像では判りにくいが・道路右側に・石碑に飲料水・と書いてあった
自分は滝・湧き水・河川が好きなので
綺麗な湧き水が湧いていると思い・覗いてみるとすっかり枯れて水一滴も無かった
残念
ベルパライソホテルの横の海岸
海は綺麗だけど・・人が見当たらない少し淋しい
ホテルの横に古宇利島が見える
この角度から見る古宇利島
初めて見た
ここの海岸線は白い砂浜でとっても綺麗だ
ホテル近くに港があった
今帰仁は非常に疎いけどここは運天港
フェリーが出る港ではないの
港を過ぎ・高いところから古宇利大橋
こうして横から見ると凄く長~い
人間の技術はたいしたもんだと思う
海岸線を目指し丘を抜ける途中に・こんな石碑が・・運天散策道
中に入ってみると木々に囲まれた涼しい東屋があった
暫くバイクと自分の休憩
timeを取った横になり目を閉じてみると・・
ここではまだセミが元気に鳴いている
今は九月も下旬ヤンバルは夏が続いているのか
散策道を出て坂道を下ると
なっ何と
運天トンネル
物凄く短いトンネルがあった
これですよ
これ
初めて通る道・自分にとって新しい発見があるからスージ道や路地・山道が好きなんです
運天トンネルの色々な説明文があった中の一枚
1924年・大正13年に出来た沖縄最古のトンネルらしい
このトンネル見れただけでも・今日のツーリング来た甲斐があった
それにしても・よくこんな写真残っていたなぁ~
沖縄極力海岸線!北谷砂辺から本部半島一周!目指せ辺戸岬!7へ続く




























































さあ~
ここから本部半島入り口だ
左側のグリーンのネットは
名護球場
右側の・ゆがふいんおきなわホテルの
ここのランチバイキングとっても
美味しくお勧めです
山入端海岸線
向こう側に砕石場が見える
昔に比べて山の形が変わってきている
随分山が低くなっている気がする


綺麗な県道449号線・本部バイパス
とっても走りやすく最高のドライブコースだ
左側の東屋でお茶休憩することに・・
東屋から下を見ると釣りをしていた
時間があればバイクでソロツーリングばかり・・「俺・最近
釣りしていないなぁ~」と思う
時間を作って今度行こう
さあ~次は塩川だ
塩川
世界でも2箇所しかない塩水が湧き出る珍しい川
指を着けて舐めてみる
確かに薄しょっぱい
本当に不思議な川だ
湧き出し量が潮位と比例しているらしく
満潮では湧き出し量が多く
干潮だと湧き出し量が少ないらしい
塩分濃度は水量が
多いと少なく・逆に
少ないと塩分濃度が高くなるらしい
なるほど・・
塩川を過ぎ目の前に瀬底島と瀬底大橋が見えてきた
決して観光客が足を止める事は無いかも知れないけど・透明度も高く
綺麗な海岸線だと思う
瀬底大橋
沖縄本島onlyなので・ここはスルー
機会があれば幻の瀬底リゾートの現状をお伝えしたいと思っています
渡久地大橋
渡久地の街・最近行ったことありますか
橋の右側に渡久地町があり 今・変わりつつあります
以前の市場と違い若者が地域活性に力を入れていて
お洒落なベンチが置いてあったり お洒落で楽しい街へと少しずつ変化しています
現在・本部町は・そばの町として多くのそば屋さんが有り・そば屋スタンプラリーや色々な企画を出し・市場も少しずつ活気が出て来たと聞いています
海洋博公園に年間3百数十万の観光客観光客が訪れる・その何パ-セントが渡久地町を訪れるのだろう
観光客に帰りは「是非・渡久地に寄ってみたい」
と言われ 素通りするのがもったいない・活気ある町になってほしい
ガンバレ渡久地町
浜元集落前の海岸
山川集落と浜元集落・この辺は母親が育った所で子供の頃から度々来ていたけど・全然変わらないねぇ~
浦崎交差点を
左折し沖縄海洋博公園へ

沖縄海洋博公園
ここは入場無料で一日楽しめる最高の公園で
駐車場も無料
県内でこんな良い所は無い
8月に久しぶりに・ちゅら海水族館に行ったら・・大盛況
観光客で溢れていた
顔を見ると多分沖縄県民は自分と嫁さん位じゃないか
と思えるほど多くの観光客で賑わっていた
本当にありがたい事だ
海洋博当時エキスポランド・現エメラルドビーチに大きな建物を建築中
確認するとオリオンビールがリゾートホテルを建てるらしい
備瀬の集落に着いた
備瀬のフク木並木
ここを抜けて海岸線に向かう
備瀬海岸
海の向こうに伊江島が見える
備瀬集落抜け
駐車場に着く
以前は無料
駐車場だったけど・現在は有料なのか
管理人がいたので写真を撮ってuターンした(笑)ゴメンナサイ
沖縄極力海岸線 西海岸編!北谷砂辺から本部半島一周!目指せ辺戸岬1part6へ続く






























































































































































残波岬
海風が心地よい
ヘルメットはずして背伸びして海を眺める
この日は平日なので人が誰もいない
普通釣り人いるのだが今日は誰もいない
ここの海はワイルドでダイナミックな場所だけに余り前方近くに行かないほうがいい
足を滑らすと危険だ
落ちると簡単には登れない
残波巨大シーサー
正式な名前が「残波大獅子」
全長7メートルあるらしい
画像では伝わりにくいが実際に行ってみるとルマンギル(驚く)と思う
残波を後に坂道
を下り長浜海岸へ
ここの海岸線はなかなか来ることは無い
58号線から真っすぐ名護方面に北上するから通る機会が少ないからだ
ホント久しぶり~
県道6号線を海岸線に沿って走る
逆光で標職が見えないけど・ここから恩名村
この辺の海岸線は地味~な印象を受ける
だけど・・静かで心地よい
車の往来も少なくのんび~りドライブしたい方には最高だと思う
県道6号線から
畑道に入り着いたのはダイビングスポットで有名な真栄田岬入り口
以前は
無料駐車場だったけど・現在は有料になっている
無料でトラブルがあるより有料で管理して貰ったほうが良いと思う
この日も沢山のダイビング業者が中に入って行った
58号線に向け
バイクを進めていると・・
なっ何と・・
キムヨナ・シチュー
イチローカレー
宮里美香おにぎり・・
こんなインパクトのある看板久しぶりに見た
宮里藍のテビチは無いのだろうか
ラマダ・ルネッサンスホテル横に出た!目の前は58号線
そのまま北向けに
左折
まだまだ先は長い

この道路は58号線
嘉手納町から真っすぐ来た時・最初に見える海岸線なので・いつも見えた~
と嬉しくなる海岸線だ
普通・名護向けならば
真っすぐだけど
左側の旧道・仲泊海岸線に入ります

右折すると石川方向へ
北向けにバイクを進める
この辺もバイパスが出来たお陰で騒音の少ない静かな夜を過ごせるようになったと思うけど・・商売は難しくなったかも・・車の流れは地域の経済にも大きな影響を与えたかも知れない
仲泊を過ぎ58号線の大きな道に出たムーンビーチの手前のt字路
後は58号線を北向けに進むだけ
ムーンビーチを過ぎ
谷茶の浜
「
タンチャマシマシヒヤンガソイソイ
」この民謡聞いた事あるのでは
この辺は昔するるー(きびなご)が沢山取れて民謡にもなった場所らしいが・・現在でも・・するるー浜に寄って来るのだろうか
白雲荘手前の高台にあるバス停
天気の良い日ここから見る海はとっても
綺麗だ
是非天気が良い日に
車を降りて見てほしい
沖縄極力海岸線 西海岸線編!北谷砂辺から本部半島一周!目指せ辺戸岬!part4へ続く


































































































































































































































































